2018年 06月 21日
琵琶湖バレイ(打見山)に登りました!
琵琶湖バレイ(打見山)に登り、琵琶湖テラスから琵琶湖を眺めてみよう♪
琵琶湖バレイロープウェイ駐車場11番に駐車する。
キタダカ道を行きます。

最初は幅広いゴロゴロの登山道を登っていきます。

スッと伸びた杉林。

次第に、登山道は狭くなり。
なかなかの急登なのでありました。前方に倒木。

そして、天狗杉。

花が咲いていない登山道でしたが、ようやく発見。
でも、ピンボケ(๑-﹏-๑)

またまた登山道に倒木。
昨年の台風の影響だそうです。

登山道の真ん中に落石。
何年も前のものでしょうね。

クロトノハゲ。
ハゲ!ここだけ、ザレてました。

この後、急坂を登り切ると・・・
前方にカンザシのような鮮やかな色の花が現れました。

綺麗な色です。

「急坂を登ってきたご褒美だ!♪」
なんて感動していると・・・
下山してきた登山者の方が「ロープウェイ下り場に沢山咲いていますよ。」
悲しいお知らせでした(→o←)ゞ
琵琶湖を見下ろす展望地に出ました。

右側に、琵琶湖大橋が見えます。

そうそう!
浜大津から歩き出し・・・大橋を渡り・・・あの山の向こうまで歩いたのね。
ビワイチ。
また続きを歩かないと!!
ロープウェイが来ました。

あっ!
やっぱり^^;たくさん咲いていました。

この後、打見山頂上へ。
頂上はロープウェイ駅の広場のようですが、看板分からず。。。
そして、琵琶湖テラスへ。
カフェに入るには長蛇の列です。

カフェに入らなくても、テラスには行けます。
おぉぉぉっ!
琵琶湖を一望できます。
デッカイどぉ~琵琶湖。

しばし景色を堪能し、下山としました。
当初、打見山から蓬莱山へと歩き下りようと思っていましたが。
蓬莱山への登山道は倒木などにより遭難が多発しているため通行止め。
なので、琵琶湖テラスで終了。
下山はロープウェイに乗車。

苦労して登りましたが、ロープウェイを利用すると一瞬ですね。
琵琶湖を山から眺められるというご褒美付きの山歩き。
たまには、ゆるゆる山歩きも良いものです。
・・・何て!
最近、ゆるゆるばっかりですが☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.
先週末は連チャンの山歩きでした♪
2015年 11月 04日
晴れを求めて「霊仙山」へ♪
雨の大野を脱出し、滋賀県へ向かう。目指すは霊仙山。
榑ヶ畑登山口から出発です。
7年ぶりの再訪で、途中“かなや”さんの建物があって・・・
少しずつ思い出してくるのでした。
カサカサ落ち葉が心地よい♪

樹林帯。
道迷いしないようにロープも張ってある。

樹林帯を抜ければ・・・

お虎ヶ池に。

経塚山を目指す。

その後、霊仙山頂上です。

頂上は風が吹き寒いです。
そんな中、ピンクの花が咲いていました。

頂上でランチ後、最高地点まで行きます。

下山途中、日が差し込み、真っ赤(///∇//)♪今日一番の紅葉です。

7年前は榑ヶ畑登山口から登り、今畑で水曜会メンバーと合流し、尾根を歩いて周回しました。
その時より、頂上からお虎ヶ池辺りの草が少なくなっているようでした。
鹿が食べてしまったのでしょうか?
鹿のフンがあちこちにコロコロ落ちてました^^;
人気の霊仙山。
平日なのに登山者は多かったです。
前夜、デジカメの充電をし準備したはずなのに忘れてしまい・・・
殆どの写真にモデル(?)として登場☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.
2015年 06月 20日
マイナスイオンシャワーを浴びて伊吹山ハイク♪
○○岳遠征登山→お天気が悪くガスっていると道迷い、落石など危険と判断→中止。
近場の○○岳に変更。
今朝、準備をしていると雨が降っている(。>0<。)
こちらも急登でロープを頼りに上る箇所もあり滑るし→中止。
早朝4時から起きているのだから、どこか歩きたい!!
そんなことで、伊吹山にLet's Go~
気合いとは裏腹に、現地も雲が低いため、いつ雨になるか分からない。
ドライブウェイから行きましょう。
花の写真を撮りながら・・・短時間ハイキングに


白い可愛い花♪クサタチバナ。

雨で花が透き通っています。
雨の雫が・・・ポタッと落ちそう。

ピンクの花が2輪だけ。
シモツケソウなのかな?

案内板によるとヒメレンゲ。

わずかに咲いていた
ミヤマキンバイでしょうか?

グンナイフウロ。

頂上で記念撮影☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.ガス・ガス・ガス・・・

頂上でマイナスイオンシャワーを浴びながら、おやつ休憩(*v.v)。
その後、15分の階段道を下りて駐車場へと戻ったのでした。
駐車場に着く頃には、霧雨から雨へと変わり。
良いタイミングで歩けて良かったです。
アルプス遠征登山の予定が、お花見ハイキングに転進。
それでも、山歩きが出来て満足♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
2014年 01月 03日
2014年初詣登山
2014年初登りの行き先はポカポカお山を求めて、滋賀県の箕作山・太郎坊山です。
2011年に太郎坊山だけ登った事があります。それも山上駐車場に車を停めて歩き出し^^;
今回は麓の駐車場から歩き出し=太郎坊山(赤神山)=箕作山=小脇山=十三仏登山口=車道歩き=駐車場
そんなことで、いきなり階段歩き。本殿まで742段だそうです。wao~


寒い大野と違って、青空だし気持ち良い♪記念撮影です!

頂上からは右に大きな伊吹山。左に金糞岳がデーンと見えます。

ポカポカの頂上でランチタイムとします(*^ー^)Vいいね♪
その後、小脇山(おわきやま373.6m)頂上。右に綿向山。左に雨乞岳が分かりました。←案内板で確認。

竹林を抜けると、ようやく登山口に着きました。
登山口から太郎坊宮駐車場までが、思ったより歩き応えがありました^^;
ポカポカお天気の中、低山ながら縦走でき、2014年初登山としては満足

2012年 01月 05日
竜王山(604.7m)
朝5時半過ぎ、雷が鳴り雪が降る中、家を出ます^^;
行き先は、鶏冠山&竜王山。
上桐生キャンプ場の駐車場で準備をしていると、地元(?)の男性が、親切に地図を広げて
鶏冠山には登らず、このコースを歩くと、見所イッパイだよ!と教えてくれる。
素直に(*^^)v教えられたとおりに歩く事にしたのです。
そんなことで、鶏冠山はパス!
スタンプラリーの地図パンフも、もらっちゃいました。
まずは、落ヶ滝へ。水量は少ないです。

途中、三上山が綺麗に見えます。

大きな岩があって、楽しめます。これが耳岩?と思って撮りましたが・・・違ったみたい。

天狗岩です。青空が気持ちいいです♪大野の雪が嘘のようです。

この巨岩群を登っていくと・・・

こんな狭い所もあり・・・

登りつめると、おもしろい巨岩が現れます。景色も良い♪

この巨岩は登りつめたら引き返さなくてはいけないのです・・・迷子になりそうでした^^;
登山道に戻り、尾根から見た天狗岩と鶏冠山です。

瑞牆山みたいな山容ですね。
12時頃になると、風も冷たく感じる。
竜王山山頂です。

ここで、ランチとします。あったかいうどん鍋で(*^^)v
下山は、地図を確認しながら狛坂線を下ります。
重ね岩です。

名神高速が見えます。

谷筋を下っていくと、狛坂磨崖仏・・・石に彫られた仏像が見られます。

緩やかな道をどんどん下ると、第二名神高速の下を歩く事になります。暗くて気味悪い。
その後も、逆さ観音やオランダ堰堤など、見所があります。
この林道歩きが長く感じたなぁ~
キャンプ場近くまで戻ってくると、雪がちらついてきました。
山の中では青空♪低山ながら見所いっぱいの楽しいお山でした(*^^)v
2012年初登りは満足♪
帰る頃には雪の心配がよぎります。
北陸道は大した雪でなく「ホッーーー」
でも、大野は大雪警報が出ていて、たっぷり積もってました。
家に帰ると、まず雪かき作業でした(→o←)ゞ疲れるわ。
2012年 01月 04日
竜王山・・・近江湖南アルプス
大雪警報の大野から脱出して、湖南アルプスの竜王山に登ってきました。
天狗岩にて(*^^)v 青空だよ♪

レポは、また明日ねっ!
明日から仕事始めなので、早く寝ま~す。
おやすみなさいZzz…(*´?`*)。o
2011年 01月 04日
2011年初詣登山
さてさて、恒例の初詣登山。
どこに行こうか?あれこれ考え

滋賀県の山を見ていると、この地域は歴史を感じ、信仰的な山が多いようです。
そんな中、太郎坊山に決定!
太郎坊山は、こんな岩山なんです。

そして、中腹には太郎坊宮の社殿が建っているのです。凄い所に建っているでしょ。

初詣の参拝者の多さにビックリです。
長い階段を登って、社殿に向かいます。皆さん「ヒーヒー」言いながら登ってます・・私も^^;
途中、パワースポットの岩の間を通り「ペタッ・ペタッ」触ってきました。
今年、二つ目のパワースポットです。
お参りし、ハイキングコースを登っていきました。
歩きやすい登山道です。
太郎坊山頂上です。350m。別名:赤神山とも呼ぶようですね。
2011年記念撮影(*^^)v

青空で、寒くも無く気持ち良いです♪ノンビリ岩の上で休憩。
箕作山(みつくりやま)へも縦走できるのですが車の事もあり、このまま下山する。
そして次の山!ガイドブックを見て、安土山に行こう。
でも、駐車場に着くと観光地(?)なので写真だけ撮って・・・帰ることに。

ちょっと琵琶湖に寄り道♪

伊吹山の白さが良いですよねぇ♪
ポカポカ陽気でノンビリしてしまいます。
大野は晴れていても、周りに雪があるから空気が冷たく寒いですよ。
2011年も低山ながら山歩きがスタート出来ました(*^^)v
良かった

2010年 12月 30日
小谷山(滋賀県)
滋賀県湖北の小谷山に登ってきました。
いつから山に登っていないんだろう?覚えてないくらい遠ざかっている。
でも、なんとか最終日曜の26日には登れそう!(^^)!
雪の無い滋賀県か岐阜美濃方面を目指そうか?
しかしながら前日の土曜日は大雪で、翌日まで降りそう・・・無理かな?(T_T)
それでも、こんな可愛そうな私に味方してくれたのでしょうか
日曜の朝は積雪も無く、滋賀県北部でも天気は良さそう(*^^)v
お天気チェックしたりで、出発は遅くなってしまいましたが・・・
来年の大河ドラマで人気が出そうな、小谷山に登る事にしました。
何年か前に、登った事があるのですが記憶が薄く・・・
え~っと!登山口はどこ?
小谷城跡の幟が何本も立てられているので、この辺りっぽい。
来年のため観光施設も建設中。
ちょっと、ウロウロして登山口を発見。
でも、数年前はここから登ったんじゃないけど・・・(^^メ)?思い出せない。
登りだして暫くすると、琵琶湖そして竹生島が見れます。

城跡を辿りながら歩くコースで、歴史を感じます。
以前は、こんな所を歩いた記憶が無いんですが・・・・どこから?

小谷山は雪が無いだろうと思い来ましたが、ここも積雪あり。

プチ♪雪山登りとなったわけなんです♪青空と雪が良いですねぇ♪

そして、頂上(*^^)v

寒くなく休憩していられる。
でも、黒い雲が流れてくると、アッという間に寒くなり、指先も冷たくなる。
やっぱり、雪山はなめたらダメやねっ。
下山する頃には、ずいぶん雪も解けてきてました。
お日様のパワーは凄いです、改めて思ってしまった。
途中見えた伊吹山です。「おおおっー」です。

2010年最後の最後に山登りで締めくくれました。
そして、雪山シーズンインで!(^^)!

うさぎ年ではありますが
私は、ぼちぼちカメさんモードでいきます。
やっぱり、山歩きって良いね

2010年 12月 26日
2010年最後の最後に・・・
2008年 11月 01日
水曜会 霊仙山レポ!
福井発直行便am6:00発に間に合うよう自宅を出発しshonさんと合流。
それにしても、山登りとなると早起きも苦にならない。
敦賀ICでみれさんと合流し、榑ヶ畑登山口に向う。
そして、登山口では、ジオンさん、ドルフィーさん、福さん、長さん、スカイさんと合流。
8:00登山口発。汗フキ峠を通り、乱丸&のこさん夫婦とmakoto&sumireさん夫婦が
待つ今畑登山口へと向う。
ここで、本日の参加者12名がご対面~♪
ご挨拶や紹介やヒル騒動!?で賑やか!(^^)!まったく出発する雰囲気がない!!

ようやく霊仙山目指してLet's Go ♪~
1時間ほど歩いて休憩。皆さんのザックからおやつやコーヒーが振舞われる(*^^)v

2年前に歩いたときより登山道が分かりづらい。
少し開けた場所で、地図を広げ山座同定。

その後、急な尾根をひたすら登る。

登りきったら、次は大きな石ゴロゴロの登山道が待っている(ーー;)

マユミ

愛でる♪

頂上まで登ってランチにするか?この風の当たらない鞍部で?
もちろん、座った者!勝ち!!で・・・ランチタイム♪


皆さん、ご馳走さまでしたm(__)m
重たくなった体を「よっこらしょ」出発で~す。

振り返ると、素敵な斜面が広がります。

頂上を目指して、気持ち良い~

霊仙山頂上です。ハイポーズ!

集合写真はshonさんから頂きました。

雲が多くなってきました。さぁ~下山しましょう。

虎ヶ池。

お猿岩を通り、その後は落ち葉の上をカサカサと歩きます。

汗フキ峠で、乱丸&のこさん、makoto&sumireさんとお別れです。
そこから、榑ヶ畑登山口まではアッという間に到着。
皆さん、お疲れ様でした。楽しかったです♪
水曜休みがあったら、また連れてってくださいね(*^^)v