2017年 08月 29日
快晴の白山
8月最終、白山に登る事が出来ました。

8月27日(日)
市ノ瀬始発バスに乗れるようam3:00起床。
市ノ瀬には3台のバスが待機。
3台目のバスに乗車。
ご存知のように、この人数大丈夫なの?ってくらい
ギュウギュウ詰めに乗車させられます。
ラッキーなことに座る事が出来ました♪
5:35 別当出合出発です。

白山開山1300年ということもあり、多くの人が登っています。
甚ノ助避難小屋で休憩。
ここで、朝ご飯です。。。
ヘリが何度も物資を運んでいました。

あまりにもお天気が良く、ついつい休憩も長くなってしまいます。
さぁ!先に進みましょう。
黒ボコ目指して、多くの人が登っていきます。
まだ、お花畑も楽しめました。

弥陀ヶ原。
あぁ~木道にピントが合ってる(๑-﹏-๑)

室堂で軽く休憩後、御前峰を目指す。
ナナカマド越しに見る頂上。
紅葉が期待できそうですね♪

あとチョット頑張ろうと言い聞かせながら登り。。。
立ち止まっては写真を撮る。
御嶽山と乗鞍岳☆

室堂を見下ろして。
綺麗です☆別山もカッコ良い。
山並み越しに、荒島岳も聳え立つ♡

御前峰で記念撮影。
撮影も順番待ちです。次の人に撮ってもらいました。

槍も穂高もバッチリ見えます。
久しぶりだなぁ~♡

御嶽山はキラキラ☆モコモコの雲で隠れていきます。

北アルプス展望の特等席でランチとします。
目の前に穂高の山並み♪贅沢です。
祝☆白山開山1300年♪赤飯でお祝い。

またまた長居をしてしまいましたが、そろそろ下山しましょう。
室堂まで戻り、白山比咩神社奥宮にて御朱印を頂きました。
もちろん御朱印帳も背負ってきました。記念です♪

下山は左手に伸びるエコーラインを行きましょう。
こちらは静かな山歩きが出来て良いです。

弥陀ヶ原もどんどん笹が生い茂って行く感じですね。

木道で御前峰を振り返って(自撮りで遊んでます^^♪)

チングルマ。

南竜ののどかな景色が好きです。
目の前には別山の急な油坂が見えて・・・るん♪とね。

南竜から黒ボコの分岐までの水平道のお花畑が綺麗でした。



この後は、日差しも暑く。
甚ノ助避難小屋からは何度か渋滞。ふぅ~ふぅ~
別当出合15:35着。
そのまま待っていたバスに乗車。
行きはヨイヨイ・・・帰りは恐い!!
で、ちょうどバスの中央で立つ事になり
あのカーブの度に踏ん張らなくてはいけなくて!!
ここで筋肉痛になるんじゃないかと思うほど。。
無事、市ノ瀬に戻り、車を走らせると。
何と、永井旅館横から連なる路駐の車。
2Kmぐらい続いていたでしょうか。
さすが人気の白山ですね。
1300年記念に登る人も多いのでしょう。
今日は久しぶりの白山♪それも快晴♪楽しかったなぁ♪
よれよれ独り登山隊!バンザイ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.
2017年 08月 25日
明日は・・・
自転車ロード・レースが大野市で開催されます。

私の通勤途中の道路にも1ヶ月以上前(?)から
案内看板が立ててあり知りました。
あぁ!9時頃から通れないのね・・・と。

数日前から、細かなレースの案内看板が。

そして、トイレも設置。隣には手洗い場も!!

・・・で!
数日前に気付いたのですが。
我が家の近くの看板には7時30分頃から通行止めとなっている。
ぎゃっ☆危ない☆危ない。
会社行けなくなるところだった!!
皆さん、車両が乗り入れできない通行止め!!知ってるのかしら?
市民への周知は、通行止め予告看板だけだったのかな?
いろんな問題が出そうですよ、そのためのプレ大会でもあるのでしょうから。
でも、レース自体は事故の無いように祈ります。
あぁぁ~
明日、お休みだったら、レースの応援するのにな。
残念(。>0<。)
ツール・ド・フランスのような熱気あふれたレースをイメージしている・・・私♡
今日のような大雨になりませんように!!
さっ!明日は早起きして出勤せねば。
2017年 08月 23日
今夜くらべてみました
登りで使ったのは初めてでしたが
12年前のGWに下りで歩いた事があります。
残雪があって、夏道とは違う。
いったいどの辺りを歩いたのだろうか?
12年前の写真を見ることに!
山荘前から下って行きます。。。

↓ ↓ ↓
ほぼ同じ位置の写真です。(今回)
遠見尾根もはっきり分かりますね。

何だか、凄い所歩いていたような^^

↓ ↓ ↓
こんな痩せ尾根の所でしょうか!?(今回)


そして、鹿島槍ヶ岳をバックに!
みんな(///∇//)若い!!

今夜くらべてみました♪
あの頃は、迷わず!行きたい山に登っていたなぁ~
懐かしい。
2017年 08月 17日
青空に誘われて♪赤兎山へ
お盆休みの最終日。
朝、台所の窓から外を見ると、久しぶりの青空です。
お盆休みをダラダラ過ごしていると、キリッと山登り気分にもなれず。
でも・・・この青空♪
ジッともしていられず^^;
かなり遅い時間なので、赤兎山に登る事にする。
登山口10:15発です。
歩き出したら、曇り空に変わってしまいました。
でも、見上げる雲の間から“天使の羽”が見えている♡
黒い点々は、赤とんぼです♪

頂上から避難小屋に向けて歩き出すと涼しい~
今日も白山は雲の中です。

赤池まで下りると、周りの山々は真っ白に!

昨日、高校の同級生と話していたら
先日の福井新聞(山の日特集)に載っていた赤兎山の写真。
あれを見ていたら、ここなら歩いてみたいな~♪
思ったそうです(*v.v)。
彼女は山登りをしない人ですが
8月10日の新聞は相当インパクトがあったようです。
嬉しいですね♪
白山は見えないが、いつもの場所でランチ。
蜜、吸ってますねぇ。

日本庭園みたいで可愛い。
ツルリンドウとゴゼンタチバナの赤い実。

小原峠から下り出すと、大粒の雨がパラパラときましたが。
ここからは樹林帯なので、慌ててカッパを着る事もないです。
でも、足早に。。。
心配することなく、雨はすぐ上がってくれました。
今日は花よりキノコが目立っていました。
スッと色白さん。

白くて丸い。マッシュルームみたい。

赤カブみたい。

あっ☆ドラ焼きみたい。

キノコがドラ焼きに見えてきたよ。
(///∇//)きゃっ
お腹が空いてきたみたい。早く帰りましょ♪
2017年 08月 13日
山の日イベント!
荒島岳において
県警山岳救助隊、大野警察署員、愛山会のメンバーで
事故防止広報&安全パトロールを行ないました。
まずは笑顔で記念撮影。11名で登ります。

臨時登山届出所を設置し、安全登山のチラシを配布。

警察航空隊「くずりゅう」も空から遭難事故防止を呼びかけます。

7:40 パトロール登山出発です。
スキー場跡地を歩くだけで、汗が噴き出します。暑い!暑い!
ヤマボウシの実。

夏のブナの森。トトロの木。

雨と台風の影響でしょうか。
いたる所で登山道の土が流れてしまい、荒れていました。
モチガ壁もこのように枕木しか残ってない状態でした。

中荒島岳の登り。

頂上直下の痩せた登山道も雨で溝が出来ていました。

さぁ!到着です。

蝶がお出迎えしてくれます。

記念撮影。

頂上お花畑。

祠周辺のお花畑。



アサギマダラが優雅に飛んでいます♪

ヨツバヒヨドリの蜜がお気に入りのようですね♡

赤とんぼもピッ!

しばし休憩後、下山。
荒れた登山道です、気をつけましょう。


夏の荒島岳登山は過酷です。
水分は最低1.5Lは必要です。
涼しい早朝から登る事をお奨めします。
今日も遅い時間から登り始めた人も見受けられました。
私的には、夏の荒島岳登山は北アルプスを歩くより辛いかもしれません。
とにかく暑いです。
熱中症に注意しましょう。
安全で楽しい登山になりますよう
余裕を持った登山計画をたてましょう。
2017年 08月 11日
2017夏山♪五竜から唐松 2日目
夜中、雨の音で目が覚める。
これで、ご来光は拝めそうに無いなぁ~zzzzz...
朝6時 山荘の前に出ると
五竜岳に登山者が見えます。

遠見尾根をピストンするつもりでしたが
雨も降りそうにないし、唐松まで縦走することにします(* ̄0 ̄)ノ
あの頂きまでGoーーー

五竜岳をバックに。
そうそう!今日は来春発売のTOZANGOハーフパンツをはいてます♪

雨に濡れたお花たち♡生き生きしてます。



大黒岳を越えると、岩場歩きとなり。。。
こんな危なっかしい箇所もあって。これも登山道です。

ここを越えれば、唐松山荘が見えるはず!!

この縦走路を歩いたのは12年前・・・
こんなにアップダウンあったのね。
岩場と鎖を持って歩いたことは覚えてるけど・・・ねっ。
コースタイム以上に、たっぷり時間を使って^^;
唐松岳頂上山荘に到着。
ここまで来ると、凄い人です。

休憩後、八方尾根を下りて行きます。

途中にある扇雪渓。涼しい~

お花畑を愛で♪




あれっ?
登ってくる人達がカッパ上下を着ている。
聞くと・・・
八方池で、雨

標高の高い所にいた私達は雨に遭わず♪ラッキー
そして、八方池。
観光ハイキングの人達で大賑わいです。

池をぐるっと歩いて下山します。

八方山荘からは、リフト、ゴンドラを乗り継いで下山です。
もう何十年も前に訪れた事のあるスキー場です。

ゴンドラを下りて、タクシーで五竜に戻ります。
久しぶりの北アルプス。
やっぱり、山は楽しいなっ♪
同じ山でも、登りに使うか?下りに使うか?
雪があるか?ないか?
何度でも楽しめる。。。。
帰って、12年前のGW 雪の遠見尾根の写真を見てみよう!!
2017年 08月 10日
2017夏山♪五竜から唐松
久しぶりの北アルプスを計画するも・・・お天気が悪い。
唯一、晴れ予報が出ていたのが五竜岳。
それではと!
遠見尾根から登り、五竜山荘に泊まろう。
早朝、大野を出発し、白馬五竜エスカルプラザへ。
テレキャビン駅からゴンドラ、リフトに乗り、お花畑の中をぐんぐん登る。

ついつい笑顔になってしまう。

鐘を鳴らして出発!
後ろから歩いてきた3歳の男の子に
「オバチャン、鳴らしすぎ!!」と言われるヽ(@@;)丿ワオッ

遠見尾根は長いコースだと言われていますが
小遠見山=中遠見山=大遠見山=西遠見山とあり
結構楽しめて♪長く感じなかったなっ。
大遠見山で休憩。

ここで、ようやく五竜岳が顔を出してくれました♪
まだまだ遠い!!

西遠見山を過ぎると、険しくなってきました。

下界が見えてきました。
青空も期待出来そうなのですが、なかなか雲は流れてくれない。。。

雪解け水の流れる音が・・・

なかなかの絶景。
北アルプスに来たー♪

遠見尾根、お花畑が楽しめます。





ようやく山荘が見えてきましたが。
ここから、山荘まで簡単には行けない。
登って・・・巻いて・・・五竜山荘なのでした。

山荘裏に咲く、クルマユリ。。。到着!

山荘前に咲いていたコマクサ。

歩いてきた遠見尾根です。
遠見尾根は登山者が少なくて、静かな山歩きが出来てお奨めです。

夕食はカレー。デザート付き。

夕食後は夕日撮影。
う~ん!雲が邪魔してくれるぅ~

ほんのり赤く染まる五竜岳。

反対には、お月様。

展望を楽しんだあとは、早く寝ましょ。
布団一枚に1人が寝れて、楽々♪熟睡zzzz....
2日目のレポは、また明日!
2017年 08月 02日
7月最終日は赤兎山へ
赤兎山に登って来ました。。。暑かったぁ~
林道ゲートのおじさんに
「おっ!久しぶりに顔を見たな~」言われる。
平日登山は顔を覚えてもらえるね。
林道脇の草が伸びて、車にバチバチ当たる。
げげげっ・・・夏だ!
駐車場にも登山道にもアカモノが目立っていました。

小原峠。
ちびっこクワガタ発見。

曇り空、大長山も見えない。白山も見えない。
でも、頂上の空の一角に夏空♪

さぁ!避難小屋まで下りましょう。

赤池まで下りると、赤とんぼがいっぱい飛んでます♪
とんぼを撮る私。。。

今日は、某記者さんと一緒に歩いています♪
いっぱい写真撮ってもらいました。
いつもの白山展望地で休憩。
白山は雲の中。

先に下山する記者さんを見送る。

そうそう、この写真↑ ↑ ↑を撮ろうと、立ち上がったら。
私のランチがぁぁぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.
私、丸太に座っていたんです。
立ち上がったら、丸太が転げ落ち・・・私のランチも・・・悲惨な姿に!
こんな時って、声も出ないくらい・・・呆れる。
気を取り直して、コーヒー♪

眼下のヨツバヒヨドリにアサギマダラ♪

花を撮りながら下山しましょう。
イワイチョウ。

手毬のような実?花?
可愛いです。

タマガワホトトギス。

赤兎山の登山道も年々、荒れてきてますね。

あまりの暑さにボッーと歩いてます。
沢水の冷気が嬉しい♪

記者さんとの山歩き。楽しめました(*v.v)。
ありがとうございました。
それにしても、真夏の赤兎山。
暑かったなぁ!!